私たち親子の特許出願に特許査定が出ましたので、特許庁に特許権を発生させるための特許料納付手続を行いました。
私たちが納める必要がある特許料は690円。私たちは特許料の大半の支払い免除を受けれるため、とてもお安いですね。計算式に興味ある方は前回の記事をご参照ください ↓
この支払は銀行のインターネットバンキングサービスを利用して行いました。これを電子納付と言いますが、出願手数料や審査請求手数料を納付するのと同じようにできます。便利ですね。
あとは「特許料納付書」と「特許料減免申請書」を準備して提出しました。「特許料減免申請書」は妻と娘が特許料の支払い免除を受けるための申請書です。これには「市町村民税非課税証明書」を添付して提出する必要がありましたので、全ての書類は一括して特許庁に郵送しました。
ちなみに、妻と娘が特許料の支払い免除を受けるためには、特許を受ける権利の「持分証明書」も提出する必要がありました。しかし、これは既に提出済みの書面ですので、「特許料減免申請書」でその書面を援用する旨の一文を記載しておきました。
以下、親子で特許出願される方の参考として、提出した書類を貼り付けておきますね。
・特許料納付書
・特許料減免申請書(妻)
・特許料減免申請書(娘)
これで完了。あとは「特許証」と「特許公報」の発行を待つのみです。
楽しみです ♪
※「私たち親子の特許出願」これまでの記事はこちら ↓
https://www.omoro-invention.com/archive/category/私たち親子の特許出願