早いもので、このブログを開設して2か月が経とうとしています。そして今回が30記事目になります。区切りがいいので、今日はこれまでの活動を振り返りつつ、今後のブログ運営について想うところを書いてみます。
目次 :
振り返り
私がこのブログでやりたかったこと、それは、①「おもしろ発明の研究と記録」と ②「自分の発明がどうなって行くかの記録」です。これは最初に書いた通り ↓
①については、これまで12の記事にまとめることができました。また、②についても、私たち親子が完成させた発明を特許出願したところまでを記録化できました。私としては、まずまずのスタートであり、当初の目標を達成しつつあるかなと思えます。
また、このブログのサイト運営を通じて、思わぬ経験ができました。たくさんの発見や気づきも得ました。色々と学ばせてもらってる状況が続いており、それだけでもこのブログを開設して良かったと思えます。
経験
とにかく沢山の文章を書いた
良くも悪くも、普段なら流してしまうことを活字にして残す。これは自分の中でその事象を咀嚼できます。また、あとで記憶をたどるときには当然このブログがその足がかりになってきます。ブログというのは、自分の中での情報分析、整理、記録ができるので素晴らしいツールだと思ってます。
人に読んでもらう文章を色々と考えた
私はまだ表現できる域ではないのですが、分かりやすい文章、読んでいて心地がいい記事とは何?ということを考えることができました。他の方のブログもたくさん読みました。今も勉強中です。これは修行であり、今後もさぼってはなりません。
ブログサイトに工夫を施した
このブログは「はてなブログPro」の基本フレームを利用しています。一方、デザインやレイアウトに気を配ったり、タイトル画像やアイキャッチ画像を独自の写真にしたり、広告やSNSボタンを設置したりと、いろいろ工夫しています。また、その過程でGoogle AdSenseの審査を受けたり、ツイッターも開始してリンクさせました。これらは他のブロガーをお手本にして、見よう見まねですが、結果、私のITリテラシーが高まった気がします。
ブログ読者の流入を解析した
やはりブログを始めると読者の流入が気になってしまいました。今では気にしないことにしましたが、ブログをはじめた当初は日々のアクセス数の変動に一喜一憂していました。人気ブログランキングにも登録しました(お陰さまで「発明・アイデア」のカテゴリーで本ブログは上位ランクイン)。また、Googleの検索パフォーマンスやツイッターのツイートアクティビティを検証してみたりと、いろいろ試してきました。ブログ開始前は自分がそんなことをするなんて想像もできませんでした。
以上は多くのブログ運営者が実践されている事だとは思いますが、この短期間に色んな経験ができました。また、我ながらプライベートで良くここまでやったなと思えます。
今後
この2ヶ月でブログの下地づくりが完了しました。自分のスタイルもある程度確立できたと思います。また、このブログを長く続けるための自分とブログの距離感みたいなものも見えてきた気がします。一方、このまま突き進むと、どこかで電池切れしそうな気持ちも湧いてきます。そこで、これからは次のことをルールにします。
・無理してブログは書かない
・本当に自分が書きたいことだけを記事にする
具体的には「平日の活動はブログで書きたいことを頭の中で想い描く程度にする。ブログの執筆活動は週末の夜など余裕のあるときに行う。」というイメージ。私にはそれがあってる気がしますし、このブログを長持ちさせるにはそれが必要と判断しました。
ということで、今後の記事投稿ペースは落ちますが、その分内容ある記事を書きますので、読者の方には今後もお付き合いしてもらえれば嬉しいです。
いよいよ今年の終わりが近づいてきました。そろそろ私たち親子の特許出願に対しても何かしらの審査結果が届くはずです。その結果はしっかり記事にして報告しますので、楽しみにしてもらえたらと思います。
ではこの辺で。